「 ハチの巣 」事件
今、巷では “ ハチがいない! ” ということで農家の方が
大変困っているようですね。
我が家では最近までゴールドクレストの木にハチが巣を作っていました。
今は引っ越したらしく、巣は落っこちてしまいましたが ・ ・ ・ 。
実は7・8年前ある事件が・・・。
ウーマク次男が夏休み、友達とハチの巣にいたずらをし、ハチの逆襲で
友達がハチにさされたんです。 大人は誰もいなくて仕方なく救急に連絡をし
友達のお母さんが働く病院へ搬送!
仕事から帰ってからその一部始終を聞かされ、大事に至らなかったのは良かったけど
『 イーバーヤサ!』と一言。
本人たちは一応反省してました。
あれからハチには敏感になっているみたいです!。
あらかき
最近、「 すずめ 」も見かけなくなりました。
“ タイワンシロガシラ ”という外来種の鳥のせいだそうです。(チュウーバーらしい)
うちの、周りでもよく見ます。
ちゃんと洗っています。
所長の愛妻弁当!
中味は見たことありませんが(午後出勤なので)
食べた後はちゃんと自分で洗っています。
『 おりこ~! 』。
新学期を迎え、弁当作りを始めたお母さん方 “ ファイト! ”
お父さん方も協力お願いしますね!
あらかき
ちなみに私は、弁当作り 17年目に突入! 多い時には5人分、現在は3人分
朝5時半起きでつくっていますが(たいした中味ではないけどね)
ここまでくると半分意地になっています。 ハハハ~。
午後の気合。
静かな午後です。
事務所の花壇
暑くもなく、寒くもなく、公園から聞こえてくる鳥のさえずりを聞きながら
パソコンに向かっています。
階段の「 アイビー 」
全身がゆるんできそうなこの時期に『 もうすぐゴールデンウイークだぞ! 』と
喝をいれる私です。(何の計画もありませんが)
あらかき
「 シーミー 」DAYS!。
先週の日曜日は『 シーミー 』のピーク日でしたね。
うちも行ってきました。
だんなの実家
御重箱
すこし高い場所にあるので眺めがいい!・・・?
家から近くなんだけど、途中、道がない! ので木の根っこを階段代わりに登っていく。
翌日、なぜか太ももが痛い!
私の実家
23人の大人数! 子供たちが大きくなり「 シイ イッペー 」して座る。
公園に隣接しており、「 ウートートーして、クワッチー 」を食べたら
探検へ
近くにあるバナナの木(高さ 4 ・ 5 メートル)
周囲の木は伸び放題でジャングルのようだ!
あらかき
沖縄は「 シーミー 」があるから、家族のつながりが強いのでしょうね!