『 あん やたるはじ!!』
後期高齢者直前のうちの父が夢中になっているのが
これ ↓
旧字桃原部落の模型づくりです。
作り始めて3年余りたちましたが、いまだ完成せず!
形になってゆくごとに欲がでてきて、だんだんリアルになってきました。
当時の航空写真を手にし、昔のことを思い出しながら
『 あん やたるはじ! 』と忙しい日々の中(畑もしている)
時間をやりくりして、模型づくりにはげんでいます。
これは1.5㎝角ぐらいの「 カーラーヤー 」。
小さなパーツもすべて手作り、 (フールもあるよ!)
“ 好きこそものの上手なれ ”ですね。
出来上がるのが楽しみです。
こうしてみていると、沖縄のお年寄りが元気なのは仕事を引退しても
いろんな趣味をもって生活しているからだと思いますね。
( 畑、ゲートボール、老人クラブ活動等 )
みならわなくっちゃ!!
あらかき
“ あぎじゃび ブログ ”
昨日、今まで投稿してきたブログの内容を全部プリントアウトしてみました。
すると
“ あぎじゃびよい!! ”
誤字、脱字、おかしな言葉のオンパレード!
自分では、チェックしたつもりなのに変なところでミスが ・ ・ ・ 。
これも 過労or加老 のせいなのか ーーーーー 反省です。
しかし、それにもめげず、これからもがんばって投稿させていただきます。
(できるだけミスはしないようにして)
『 初心 忘れるべからず! 』
↖「アメリカンブルー」で落ち着きを!
あらかき
春 うらら~! (さくら通信)
まだ2月というのに、穏やかな陽気の日々がつづいていますね。
我が家のさくらの花も、そろそろ葉桜へと変わりつつあります。
寒緋桜は咲いている様子がよく沖縄の女性に似ているといいますよね!
色が濃くて下を向いているところが! “イルクルーでハジカサー!”
(今の若い人たちとおばさんになった私にはあてはまらないと思うけど ・ ・ ・ 。)
これは“ なんくるみー ”(自然発芽)のさくらの子どもです。
落ちたさくらんぼがそのまま根を張り、芽を出したので10㎝くらいの大きさになったところで、
鉢に移し育てています。
-実は、だんなが桜の木を切ろうとしたことがあるので、2代目のつもりで ・ ・ ・ -
やっぱり 『 自然 』 っていいなあ~、癒されるなあ~と思います。
あらかき
PS. 建築フェアについて
昨年の建築フェアの様子が北谷町商工会のホームページで紹介されていますので、
こちらでは、次回フェアが行われる直前に掲載したいと思います。 あしからず
興味のある方はぜひ、商工会のホームページをご覧ください!
どんな家?こんな家。 共同住宅編 1
K氏共同住宅完成!!(2世帯)
早速、ご紹介します。
ベランダが大きく、ゆとりのあるシンメトリーなつくりです。
駐車場を抜けて、後ろ側にある2階玄関への階段。“ 空に向かって登っているみたい!! ”
広くて解放感のある玄関。
リビングから玄関側を見る。 青のてすりが印象的な3階へのシースールー階段と反対に位置する「キッチン」。 これなら、キッチンから3階の家族の様子を知ることができるので安心!
又、キッチンの奥の扉を開けると、収納と洗濯スペースがあり、GOODです!
階段の壁側、大きな窓から入る日射しで常に明るい!
天井が高く、おしゃれな雰囲気の個室。
窓からは安良波公園、ビーチが眺められる「夕陽がきれいだろうな~。」
収納力もバツグン! 他にも大きなウォークインクローゼットが完備。
寝室のバス、トイレ。差し込む光は、バスタブの上部、吹き抜けのようになっています。
(私のお気に入りのスペースです。)
リビング横のベランダ(天井有)から階段横のベランダ(天井無)を見る。
非常に役に立つスペースだと主婦は考えます。はい!
2階ベランダから空を仰ぐ。 “ プライベート スカイ ”といった感じ。
外国人向けだと規模が大きくて設備が充実といったイメージと、一方建物の中心部が暗いという感じ(私の勝手なイメージ)がありますが、メゾネット方式にすることでプライバシーを守りながら、階下まで明るくオープンな感じになったのではないかと思います。
水周りも必要なスペースが確保され、使い勝手が良さそうだし、全体の雰囲気が「一戸建て」のようです。 いいなあ~!
本当はもっと見せたいところはあるのですが 長くなってしまったので今日のところはこれまでとします。 ぐぶり~さびたん。
あらかき
うちの息子は「 K ・Y 」。
これは、うちのリビングである。
ソファーの後ろ側(約4畳)は物置兼トレーニング場と化している。
見てわかるとおり自転車こぎやステップマシン、手首、握力を鍛えるグッズなど
細かいものまでたくさんある。
うちの息子は学校、部活が終わり、帰ってくると即 筋トレ だ!
ひととおりトレーニングした後、プロティンを牛乳に混ぜて飲んで夕飯だ。
彼、いわく「ちょっと細すぎなのでもっと筋肉をつけないと!」
そして、鍛えた部分をメジャーで図り、中学のときより太くなってきたと喜んでいる。
(20数年前の私のウエストと同じサイズである。)
「お母さんのおなか、もらうか?」と聞くと 「それは脂肪!!」とミーチキられ
「お母さんもすればいいさー」と返される。(時々は、やってはいるが)
それにしてもうちの息子は “ K ・ Y ” だ!
K ・Y =「 筋トレ、やり過ぎ 」
あらかき
下の写真は顔がわからないので OK! でました。