どちらも、もうすぐ!!     建築フェアと安次嶺邸

2008年 11月 19日

081009a.JPG

建築&工芸・特産品フェアまであと3日となりました。

 何かと準備に追われながらも、しっかりアピールしなければとブログに向かっています。

みなさんもぜひ、22日・23日は北谷ドームへめんそ~れ!!

 “ まちかんてぃしてますよ!! ”

     

081119a.JPG

こちらも完成まであとわずか!(安次嶺邸)

去年、7年ぶりに事務所に復帰して、最初の仕事が安次嶺邸の打ち合わせ用の

模型作り、 久しぶりの図面と格闘しながら、下手くそながらもがんばってつくりました。

現場も事務所近くなので、毎日のように様子をみながら楽しみにしています。

                                     あらかき

“ うちな~ちゅですから”

2008年 11月 13日

 昨日の夕方、東の空に大きな月が ・ ・ ・ 。

081113b.JPG

旧の「十五日」になっているので、“ ヒヌカン(火の神) ”に

『 ウブク 』をうさぎました。

081113a.JPG

日頃の穏やかな暮らしに感謝をし、家族の無病息災を願って “ ウートート! ”

大したことではないかもしれないけれど、なんだか安心というか、落ち着くんですよね。

「 ウサンディー 」した後は『 ウブク 』のてっぺんを私がつまんでから、息子たちに

食べさせています。     オバアーに教わったので!  (地域によってはちがうかも!)

                                   あらかき

じっと、我慢の“ 蜘蛛 ” であった。

2008年 11月 11日

081110a.JPG

雨水用のアルミバケツの前に見つけた“ 蜘蛛の巣 ”、もう一週間になる。

花の水やりにはちょっと邪魔だがじっと見ていて思ったことがある。

「がまん強いなあ!」   雨の日も風の日もそこを動かずに多分エサがかかるまで、

ずっと、まっているんだろうな!  と

これはもう “ がまん ” ではなくて、「忍耐」といったほうがいいかも。

「忍耐」を忘れかけている現代人の一人として見習わなければいけないなあ!。

                               

                                      あらかき

「がまん」という言葉で思い出したことがある。

18年前、次男坊が保育所で先生が子供たちの体をほぐすために上体そらしをしていた時

うちの子は幼児にしては体が硬くたぶん痛かったのだろう。  何かをぶつぶつ・・・・。

耳を近づけてよく聞いてみると、「男は、がまん!男は、がまん!」と言っていたそうだ。

二歳児でも「男」という意識はちゃんともっているんだなあ! と、たのもしく思ったものである。

“ とぅるん とぅるん ”

2008年 11月 5日

081105a.JPG

月の変わり目は何かと忙しく、一息ついてブログに向かえば、心地よい秋の風に誘われ

私の脳は、“ とぅるん とぅるん ” してきました。

とりあえず、今日一日、何事もなく穏やかに過ごせたことに感謝します。

                                       あらかき